イベント
平成26年度 静岡大学イベント
- 2015.3 電気学会全国大会2015@東京(写真)
3月24日(火)~26日(木)に東京都市大学の世田谷キャンパスで開催された電気学会全国大会に
D3青山さん,D2季さん,M2小森さん,熊切さん,村田さん,M1クエンさん,B4大音くんが参加してきました。
クエンさんと大音くんは,初めての学会発表だったので緊張することもありましたが,
全員,上手く質疑応答をこなすことができました。
また,25日の午後からは,東京スカイツリーへ観光に行きました。
みんなスカイツリーへ行くのは初めてだったので楽しみにしていたのですが,
到着してみると90分待ちという長蛇の列ができあがっていたため,
急遽,予定を変更して,となりの水族館へ行きました。
春休み中ということもあり,水族館もかなり混雑していたのですが,
クラゲやペンギン,チンアナゴなどかわいい生き物に癒されました。
その後,浅草寺へ行き,煙をかぶり,お店を巡っておいしい物を食べまくりました。
そして,東京滞在中は毎晩,居酒屋へ行きお酒を飲むことができました!
発表では緊張することもありましたが,観光やホテルにいる時間はとても楽しく,
旅行気分を味わうことができました。
これからもどんどん学会で発表ができるように研究に取り組んでいきたいと思います!!
- 2015.3 IEEE International Conference on Industrial Technology 2015 (ICIT2015) @SEVILLA - Spain(写真)
3月17日(火)から3月19日(木)に開催されたICIT2015にD3の青山さん,M2の熊切さん,村田さんが参加してきました。
学会発表はでは,3人ともしっかりと質疑応答に答えることができ,無事に発表を終えることが出来ました。
学会のバンケットではフラメンコを生で見ることができ,その迫力に圧倒されました。
今回の学会では,トランジットでアムステルダムへ,そして,
ICIT2015の後には,カタルーニャ工科大学との研究室間交流を行うために,バルセロナへ行くことができ,
とても有意義な時間を過ごすことができました。
スペインで食べた本場のアロスネグロ(イカ墨パエリア)はとても美味しかったです。
朝食のバイキングでは,チーズと生ハムをモリモリ食べ,満腹でお昼ご飯を食べることができなくなることを
毎日懲りずに熊切さんが繰り返していました。(笑)
国際会議では,海外の研究室の様子を肌で実感でき,日本人の目線とは違った切り口で研究にアプローチを
しており,非常に勉強になりました。これからも積極的に国際会議に参加していきたいです。
- 2015.3 ヤマハポスター展(写真)
3月17日(火)にヤマハ発動機社内ポスター展「第3回静岡大学技術展」にM1鋤柄さん,クエンさんが出席し,
来場者の方に野口研究室で行っている研究について発表しました。
発表テーマは,鋤柄さんが研究している「スイッチングアシスト回路を用いたMOSFETの損失改善に関する研究」と
クエンさんが研究している「インダクタモジュールを用いた電流形マルチレベルインバータに関する研究」です。
自分たちの研究に興味をもっていただいた方たちに研究内容を上手く説明することができました。
今後も,よい結果が残せるように研究をがんばりたいと思います。
- 2015.3 3rd International Conference on Electrical Systems for Aircraft,
Railway, Ship Propulsion and Road Vehicles (ESARS2015)
@RWTH University Campus, Aachen - Germany(写真)
「Railway, Ship Propulsion and Road Vehicles (ESARS2015)」にM2の小森さんが参加してきました。
ESARSは航空機,鉄道,自動車など乗り物の電動化をメインに取り扱った学会で,
学会のプログラムはアプリケーション毎に分類されていますが,内容のほとんどがパワエレに関するテーマでした。
質疑応答では,自分の伝えたいことを英語で説明することが如何に難しいか実感することができ,
たいへん貴重な経験となりました。バンケットでは千葉大学の学生さんや鉄道総研,JR西日本の方々とご一緒し,
美味しいドイツ料理と赤ワインを堪能しました。アーヘンはドイツで最も西部に位置する小さな田舎町で,
歴史的建造物が多く残っており,散歩をしているだけでヨーロッパの雰囲気を存分に感じることができました。
学会の空き時間には世界遺産第1号の栄冠を担った12の世界遺産の一つでもあるアーヘン大聖堂を観光しました。
大聖堂の中は黄金色で,ステンドグラスも見事な色彩でとても綺麗でした。
滞在中の食事は,ソーセージ,生ハム,トマト&チーズなどなど。クオリティには大満足でした。
アーヘンからフランクフルトに帰る際は,ケルンに立ち寄り,世界遺産であるケルン大聖堂も観光してきました。
ケルン中央駅に降り立つと目の前に巨大な大聖堂がそびえており,高さおよそ157mの天を突く双塔に圧倒されました。
ちなみにこの大聖堂,13世紀の着工から完成までに,なんと600年余りを費やしたみたいです。
また,中央駅構内で頂いた焼きたてのBratwurst(焼きソーセージ)は美味でした!
最終日はフランクフルト市内に戻り,レーマー広場や大聖堂を観光してきました。
帰りの全荷物を持って,延々と上った大聖堂の螺旋階段は想定外でした(苦笑)
最後の最後まで背中を押して頂いた野口先生に感謝です!本当にありがとうございました。
- 2015.2 修了パーティ(写真)
2月28日(土),M2の小森さん,村田さん,熊切さんの修了パーティと
B4の早川くんの送別会を開催しました。
この日は,昨年度修了されたOBの池上さん,竹内さん,日吉さん,吉田さんも駆けつけてくださいました!
パーティは,ドイツをモチーフにしたお洒落なお店で行ったのですが,地ビールがとてもおいしかったです。
昨年に続き,プレゼント交換では特殊なプレゼントが飛び交い,最高の盛り上がりを見せました。
そして,最後に,野口先生から締めのお言葉をいただき,メンバーひとりひとりが先生と握手をし集合写真を撮りました。
M2の小森さん,村田さん,熊切さん修了おめでとうございます。
B4の早川くん卒業おめでとう。
皆さんの一層のご健康とますますのご活躍をお祈り申し上げます。
- 2015.2 PE/PSE/SPC合同研究会@沖縄(写真)
2月19日(木),2月20日(金)に沖縄の宮古島で開催されたPE/PSE/SPC合同研究会に
M2の村田さんが参加しました。
沖縄の海の青さは衝撃的でした!
今度沖縄を訪れるときはダイビングにチャレンジしようと思います。
- 2015.2 卒業論文発表会(写真)
2月20日(金),B4の卒業論文発表会がありました。
自分たちB4メンバーにとって,研究内容を発表するのは初めてだったので緊張しました。
みんな研究内容を聴講者に理解してもらおうと一生懸命で,発表や質疑応答などを通して,
とても良い経験になりました。
発表の後は,プチ打ち上げということで,みんなでうどんを食べに行きました!
今後も,研究内容に磨きをかけていきたいと思います。
- 2015.2 修士論文発表会
2月16日(月),M2の小森さん,村田さん,熊切さんの修士論文発表会がありました。
三人とも堂々と発表しておられ,質疑応答も上手くこなしておられました。
聞いている自分たち後輩にとって,とても良い勉強になりました。
偉大な先輩方を超えていくことを目標に,今後も研究に取り組みたいと思いました。
- 2015.1 スノーボード旅行2015(写真)
1月31日(土)に研究室メンバーと野口研OBの方でスノーボード旅行に行きました!
当日は,朝5時半に出発したのですが,途中,高速道路で事故処理の大渋滞...。
スキー場に到着したのは,10時になってしまいました。
スノボ未経験者のメンバーもOBの方に教えていただき,どうにか滑れるまでに上達しました。
普段使わない筋肉を使ったせいか,夕方には足がガクガク,尻は転びすぎて痛くなっていました。
帰りには温泉に寄り,ゆっくりと疲れを癒し,焼肉屋で打ち上げをしました!
スノーボードに温泉,焼肉と至れり尽くせりの一日で本当に楽しかったです!
来年もたくさん楽しいイベントを企画していきたいです!
- 2014.12 野口研忘年会2014(写真)
12月25日(木)に野口研忘年会を開催しました。
例年とは趣向を変え,研究室で少し豪勢にすき焼きパーティ!
おいしいお肉と先生の小粋なクイズで盛り上がり,一年間の疲労や鬱憤を晴らすかのごとく,
笑顔の絶えない飲み会となりました。
来年も1年間,元気に研究活動に取り組みたいと思います。
- 2014.12 SSSV 7日目と8日目@京都(写真)
海外研究室交流プログラムSSSVの7日目は,日曜日ということもあり,
我々も含めて自由行動日となりました。
インドネシアの学生の中には,この日もお土産を購入するために駅の方へ向かわれた方もいたようです。
そして,SSSVの8日目はとうとう最終日となってしまいました。
この日は,浜松から大阪へ向かう途中で,京都に立ち寄って観光をしました。
最初に訪れたのは伏見稲荷。
この伏見稲荷は外国人に人気の日本の観光スポットで堂々の1位に輝いた場所です。
インドネシアの方々にも喜んでいただけたようで,周りに生い茂る木々の緑色と
千本鳥居の朱色のコントラストを絶賛していました!
たまたま通りかかった舞妓さんには,記念撮影をお願いしました。
昼食に,京都の新そばを食べた後,清水寺を観光しました。
山からはみ出した清水寺の舞台を支えている,昔の建築技術の高さに感動しました。
そして,最後に訪れた鹿苑寺金閣では,見た目の華やかさに感動し,たくさん記念撮影をしました。
この8日間のSSSVを通して,特に日本とインドネシアの食文化の違いを実感しました。
また,インドネシアの方々の話から,田舎の方でもバスや電車が時間通りに来て,
その本数も少なくないことから日本の交通が発展していることを改めて感じました。
このように文化的な相違はありましたが,研究や技術交流会では,同じ分野で,同じ目的を目指しており,
共通点を見つけて繋がることができました!
今後は,もっと自由に海外交流ができるように,日本の歴史や食に関する情報にもアンテナを広げ,
英語の学習にも力を入れていきたいと思いました。
- 2014.12 SSSV 6日目@名古屋(写真)
海外研究室交流プログラムSSSVの6日目は,名古屋を観光しました。
訪れたのは,JRのリニア・鉄道館とトヨタ産業技術記念館です。
リニア・鉄道間では,歴代の新幹線と在来線が合わせて39両も展示されており,
日本の高速鉄道の進化の過程を学ぶことができました。
そして,トヨタ産業技術記念館では,トヨタの技術の源流である繊維機器の移り変わりの過程や,
糸を紡ぐ・布を織る技術の基本を学びました。
さらに,自動車館では,トヨタ自動車創業時から現代に至るまでの
自動車技術と生産技術の移り変わりについて学びました。
夕食にはお好み焼きを食べ,お土産を選ぶために様々な物が売っているドンキホーテへ!
店内が広く,価格も安かったことにインドネシアの方々が驚いていました。
- 2014.12 SSSV 5日目@浜松2
海外研究室交流プログラムSSSVの5日目は,4日目に続いて浜松で
学部長表敬訪問とヤマハ発動機の工場見学を行いました。
この日は,私たち野口研究室のメンバーは同席することができなかったのですが,
ヤマハ発動機の見学では,過去から未来にかけての技術の進化を感じてもらえたのではないかと思います。
- 2014.12 SSSV 4日目@浜松1(写真)
海外研究室交流プログラムSSSVの4日目は,浜松で研究発表と技術交流会を行いました。
我々,日本側からはD3青山さん,M2小森さん,熊切さん,村田さんが発表しました。
慣れない英語での発表だったため,とても苦労しましたが,
なんとか研究の意図をインドネシアの方々に伝えることができました。
そして,お互いにわからないことは英語でひとつずつ教え合い,
どうしても伝わらなかったときには,先生にフォローしていただきました。
SSSVを通して自分の考えを英語で上手く伝えられなくて悔しい経験をしたので,
今後は,英語の勉強に励みたいと考えるようになりました。
研究発表の後は,私たちの通う静岡大学を紹介しました。
高柳記念館や総合棟を回った後は,研究室でインドネシアの方々の歓迎会!
おでんやお寿司などの日本料理とナシゴレンというインドネシア料理を囲んで盛り上がり,
互いの国の食文化を交えることができました。
- 2014.12 SSSV 3日目@伊勢(写真)
海外研究室交流プログラムSSSVの3日目,私たちは午前中,伊勢神宮を散策し,
午後からはフェリーで愛知へ渡り,バスと電車を乗り継いで浜松を目指しました。
行く先々で,これは何のお寺なの?何の神社なの?とたんさん質問をしてもらったのですが
上手く説明してあげることができず悔しい思いをしました。
また,伊勢神宮には英語版のおみくじがあったのですが,おみくじを説明することも難しかったです。
しかし,あんこを気に入ってくれて,ぜんざいをおいしそうに食べてくれました!
お昼には伊勢うどんを食べました。
日本の味付けは薄いらしく,七味唐辛子をたくさん入れて食べていました。
そして,フェリー,バス,電車で浜松へ。
移動時間がとても長く,みんなヘトヘトになって浜松へ到着しました。
- 2014.12 SSSV 2日目@奈良(写真)
海外研究室交流プログラムSSSVの2日目,私たちは奈良を観光し,紀伊半島を横断しました。
奈良公園では,鹿に鹿せんべいをあげました!
鹿せんべいの存在は珍しかったらしく驚いていましたが、鹿と仲良くなることができました。
また,紅葉を見ることができました。
インドネシアには日本のような紅葉が見られないそうなので,
日本の四季の良さを見せることができて良かったです。
その後,東大寺を散策してお昼ご飯を食べました。
奈良では,天ぷらにチャレンジ!皆さんおいしいおいしいと言って食べてくれました!
- 2014.12 SSSV 1日目@大阪(写真)
12月1日(月),海外研究室交流プログラムとして私たち野口研究室は,
インドネシアのJenderal Soedirman Universityの方を日本に招き,
8日間の研究室交流を行いました。
私たちは,とにかく日本のことをたくさん知ってもらうため,様々な計画を立て,
1日目は大阪,日本橋の電気街と道頓堀へ行きました。
日本の食文化に親しんでいただこうと,昼食には,お寿司を食べました。
インドネシアでもお寿司を食べていたらしく,みなさんお箸の使い方はばっちりでした!
ただ、やはりわさびには好き嫌いがあるようでした。
また,大阪のたこ焼きは絶品で,初日からたくさんの楽しい思い出ができました!
- 2014.11 MAG/MD/LD合同研究会@金沢
11月20日(木),21日(金)と金沢大学でMAG/MD/LD合同研究会が開催され,
M2の熊切さんが参加してきました。
普段は聴講することが少ないマグネティクス分野の発表も聴くことができ
有意義な学会となりました。
発表後は観光へ行き,金沢城・兼六園など金沢の名所を満喫しました。
- 2014.11 野口研OB会2014(写真)
11月8日(土)に野口研OB会を開催しました。
今年のOB会には静大1期生から3期生までの先輩方に来て頂き,総勢29人のご参加となりました。
また,インターン中の4年生も埼玉や大阪からわざわざ駆けつけてくれました。
OB会は近況報告で盛り上がり,大変賑やかな会となりました。
メインのお料理は遠州の地魚を使った鍋で,地酒と共に美味しく頂きました。
毎年の恒例ですが,先輩方にご馳走になりました。本当にありがとうございました!
来年はさらに大規模に開催しますので,先輩方のご参加をお持ちしております。
- 2014.10 としちゃん誕生日パーティー!(写真)
10月24日に野口先生のお誕生日会を開催しました。
今年は野口先生が自ら腕を振る舞い,特製ハンバーグを作っていただきました。
緑色のパウダーフリー手袋(モータ作製用)で肉をこねる姿はなんとも言えない光景でした(笑)
野口先生 お誕生日おめでとうございます!
- 2014.9 アスモポスター展示交流会@湖西(写真)
9月30日(火)にアスモ株式会社で開催されたアスモポスター展に
M2の熊切君,小森君,村田君が参加してきました。
200名を超える社員の方々がお越しになり,発表会場は熱気にあふれ,
活発なディスカッションを行うことができたと思います。
- 2014.9 浜松地域パワーエレクトロニクス事業化研究会@浜松
9月29日(月)に浜松で技術講演会が開催され、研究室全員で参加してきました。
松井信行先生による「パワーエレクトロニクスの今日的な意味,変換器と素子の動向,車,
航空機の電動化への対応技術としてのモータとその制御の動向」と題したご講演で,
モータの歴史や最新の開発状況に加え,高橋勲先生との想い出話などたいへん興味深い内容でした。
松井先生も今後の課題として三次元磁路モータの可能性追求を提示されていましたが,
当研究室も三次元磁路を有効に活かし,現行IPMのトルク密度,出力密度を凌駕する
新形態モータへの実現に向けて取り組んで参ります!
- 2014.9 「東芝のモータドライブによる省エネの取り組み」技術セミナー@浜松(写真)
9月17日(水)に浜松市総合産業展示館にて開催された「協立グループ展in 浜松」に
研究室全員で参加しました。
同時開催された東芝の技術セミナーでは三相誘導電動機のトップランナー化に対する
取り組みなどが紹介され,今後はIE3レベルの効率が規制値として求められ,
モータの高効率化が極めて重要であることがわかりました。
また,展示会では産業用ロボットや熱源機など,様々な最新製品が展示されていました。
とくにドイツの高精度計測器を扱うHBM Japanの方にはeDriveテスティングやモータトルク測定に
ついてお話を伺うことができ,たいへん参考になりました。
- 2014.9 電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会@名古屋(写真)
9月8日(月)から9日(火)にかけて中部大学で東海支部連合大会が開催され,
D2の青山さん,季さんとM2の村田くんが参加してきました。
八事にある中部大学の校舎はバブリーな感じで圧巻でした。
学会後は塩釜口の近くにある「爆食定食食堂:パセリ」でから揚げ定食を
食べてきました。量が尋常ではなく,村田くんはノックアウトされていました(笑)
次はそろそろ海外の国際会議に実機結果を合わせてチャレンジできるように頑張ります!
- 2014.8 9月卒業研究発表会(写真)
8月27日(水)に学部4年のクエンさんが卒業研究発表を行いました。
研究テーマは「インダクタモジュール方式電流形インバータのパラメータ
に関する研究」です。緊張しながらも無事終えることができました。
この日はお疲れ様会ということでお好み焼きパーティーも行いました。
- 2014.8 BBQ&スイカパーティー2014(写真)
8月8日(金)にBBQ&スイカパーティーを開催しました。
今回はBBQに加えて例年行われる”スイカパーティー”も同時開催となりました。
台風の影響もあり天候が気になるところでしたが,絶好のBBQ日和に恵まれ,
炭火で香ばしく焼けた肉や魚介類などを,冷えたビールと日本酒と共に美味しく
頬張りました。とくに炭火で焼いたピザは大好評でした!
BBQはお盆休み直前ということで大いに盛り上がり,朝方まで飲んで語り合いました。
寝る場所を気にしないほど,いい感じに仕上がってる人もいました(笑)
このようなイベントを通して,研究室メンバーの結束もさらに強まったと思います!
- 2014.7 田舎で遊ぼう!@天竜(写真)
7月13日(日)に研究室の学生たちで天竜川上流に行きBBQをしてきました。
当日の朝はパラパラと雨が降り出し,現地に着くころには土砂降りの天気でしたが,
それでも決行するのが野口研です!買い出しを済ませ,いざ天竜へ。
会場のすぐ横には熊切川があり,その周りはきれいな田園風景が広がっていました。
BBQでは肉や魚介類など山盛りでしたが,中でもステーキはミディアムレアで
美味しかったです。普段はパソコンの画面にしがみついているので,
大自然の中でのBBQは心も体も癒してくれました。
また,次回も皆で田舎に遊びに行きましょう!!
- 2014.7 大村さん歓迎会(写真)
7月4日(金)に野口研の秘書に着任された大村さんの歓迎会を開催しました。
大村さんはパワー研(長岡技科大)出身ということで,当時の野口研についても
お話を伺うことができ,とても楽しい時間を過ごすことができました。
野口研一同,今後ともよろしくお願いします!
ちなみに歓迎会では恒例のギョーザが振舞われ,ジョニーウォーカーとともに
午前3時まで学生同士で語り合いました。
- 2014.6 SPEEDAM2014@Ischia,Italy(写真)
6月18日(水)-20日(金)にイタリアのイスキア島で開催されたSPEEDAM2014に
D2の青山くんと季くんが研究成果の口頭発表で参加してきました。
学会発表では、質疑応答が他の学会よりも活発で大変勉強になりました。
今回は,移動含めて1週間の長旅となり,トランジットのために寄ったドイツではフランクフルト市内観光として,
レーマー広場を散策し,夜はソーセージ&リンゴ酒を頂きました。夏のヨーロッパは21時半ぐらいまで
日照しているため夜のバーやレストランはにぎやかでした。
イタリアのナポリ経由でイスキア島にフェリーで移動し,島では3日間滞在しました。
島のシンボルのアラゴン城は圧巻です。そして何よりも景色が美しい。
海が綺麗でカモメが島を悠々自適に飛び交い,島人ものんびりと過ごし,時間がゆっくりと過ぎていました。
老後はイスキア島に移住したくなりました。
イタリアではピッツァ(マルゲリータとイスキアスペシャル!),生ハムメロンなどを食べましたが,うまい!
しかも約4ユーロぐらいで安い!イスキア島はレモンを使ったデザートもたくさんあり,グラニテ(フラッペ)や
レモンジェラートもすごくおいしかったです。
学会の空き時間に観光したポンペイ遺跡は町1つ分くらいの遺跡のため広い。そして紀元前の建築技術レベルの高さに
驚きました。
これからも研究頑張ります!
- 2014.5 MACグランプリ2014(写真)
5月30日(金)にMACグランプリ2014を開催しました。
用意したハンバーガーとチキンクリスプはなんと100個以上!!
一人10個以上食べるというノルマが課されましたが,
前回のギョウザ大食い大会同様,最後は何故ハンバーガーを
食べているのか意味がわからないという状況に落ち着きました(笑)
14個食べたB4の神山君がグランプリを制覇しました。おめでとう!
次回の大食い大会が楽しみです!
- 2014.5 自動車技術会春季大会2014@横浜
5/21(水)にD2の青山さんが自動車技術会春季大会2014で研究成果の発表を行いました。
前日まで広島で開催されたIPEC-Hiroshima2014に参加し,
高速バスで早朝について会場入り。超ハードスケジュールでした。
電気学会とは違い技術的なディスカッションをするというよりは,車両用のアプリケーションとして
提案するモータのディスカッションができました。
まずは今進めている試作機を早く製作し,どんどん研究を進めていけるように頑張ります!
- 2014.5 IPEC-Hiroshima2014@広島(写真)
5/19(月)から21(水)の間,広島国際会議場で開催されたIPEC-Hiroshima2014に
D2の青山さんとM2の村田くんが参加し,研究内容を口頭発表してきました。
英語での発表,質疑応答と大変でしたが,非常にいい経験ができました。
これからは世界レベルで議論できる研究者を目指して頑張ります!
学会の空き時間には,フェリーに乗って厳島神社に観光に行きました。
広島は外国人観光客が多く,厳島神社は日本人と外人が50:50ぐらいの割合で
大変にぎわっていました。一番驚いたことは,島に鹿がたくさんいること!
人に慣れており,アイス(鹿のフンアイス)を食べているとねだりに来ていました。
ロープウェイに乗り,山頂まで行き帰りは運動も兼ねて山道を徒歩で下ったのですが,
日頃の運動不足がたたり,足腰がボロボロになるほど疲れました。
夕方には穴子丼を頂き,夜は先生とともにお好み焼きビルに行き、
広島のお好み焼きを美味しく頂きました。
PS:広島のカープ愛がすごすぎる!ローソンが赤くなっていました。
- 2014.5 内々定祝賀会(写真)
5月12日(月)にM2の内々定祝賀会を「どんどん曳馬店」で開催しました。
B4からD2まで全員参加で焼肉食べ放題(国産牛プレミアムコース)で盛り上がりました。
さくらユッケとさくら刺身をひたすら食べ続け,
〆のデザートでは,研究室一同でアイス早食いグランプリを実施!
いつの間にやら,如何に早く,手のスナップを利かせて冷たいアイスを口に中に一発で放り込んで耐えれるかを
競うグランプリへと内々定祝いから内容が変わっていました。
B4神山くんのアイス早食いスピードはぶっちぎりでした(笑)
食事代を出してくれたM2の3名,ゴチになりました!
- 2014.4 新入生歓迎会(写真)
4月25日(金)にB4の新入生歓迎会を開催しました。
新しいメンバーは大音くん,神山くん,本橋くん,クエンさん,早川くんの5人です!
3年間楽しい研究生活を送ってくださいね!
歓迎会では研究室でほこりをかぶっていた沖縄県の名酒「どなん」が開封されました。B4の歓迎会ですが、
なぜかM2が一番飲むことに・・・。もう二度と口にすることはないであろう最強の泡盛でした(笑)
一方で、チャンさんの小籠包は美味しかったです!!
- 2014.4 PEMD2014@Manchester,UK(写真)
4月8日(火),9日(水),10日(木)とマンチェスター,UKで開催されたIET(英国電気学会)主催のPEMD2014に
D2の青山さんが参加しました。
発表者は先生方や企業人の中堅クラスと少し学会の敷居が高いイメージを受けました。
英語を本気でネイティブと障害なくしゃべれなければいけない!と痛感しましたので,
ロゼッタストーンで鍛えます!学会の後には,YORKとLIVERPOOLを巡りました。
特にヨークは大型の歴史的建造物と昔の雰囲気がそのまま残った風情ある街並みで時間もゆったり流れていて
非常にいい場所でした。今度はプライベートでゆっくり行きたくなる場所です。
マンチェスターとリバープールもイギリスと言えばすぐ思い浮かぶ時計台等歴史的な建物もありましたが,
少し近代化されている街でショッピングにはいい場所だと思います。
また,フィッシュ&チップスは美味しかった!!スーパーで売っているサンドイッチや海老サラダやパスタは・・・。
これからもどんどん研究頑張っていこうー!
- 2015.3 IEEE International Conference on Industrial Technology 2015 (ICIT2015) @SEVILLA - Spain(写真)